技術情報
TeliCamSDK Viewer比較
該当製品
-
CoaXPress 2.0 カメラ
-
USB3 カメラ
-
GigE カメラ
はじめに
TeliCamSDKのv4.0.0.1より、Viewerアプリケーションが更新されました。
本書では、新しいViewerアプリケーションであるTeliViewer(以下 新Viewer)の特徴や更新点を示すと共に、旧アプリケーションであるTeliU3vViewer / TeliGevViewer(以下 旧Viewer)との機能比較を示します。
1. 概要
- 本資料は、Windows版TeliCamSDK v3.0.2.1までに付属していた旧Viewerと、TeliCamSDK v4.0.0.1以降に付属している新Viewerの機能比較をしたものです。旧Viewerからどの機能がどこに移ったのか、あるいは新Viewerで増えた機能の確認等にご利用ください。
- 各機能の詳細、利用方法等については、Viewerアプリケーションの取扱説明書を参照してください。
- 本資料では、次のバージョンのアプリケーションで比較を実施しています。(※)
- 【新Viewer】
TeliCamSDK v4.0.1.1付属 TeliViewer v1.0.1.1 - 【旧Viewer】
Windows版TeliCamSDK v3.0.2.1付属 TeliU3vViewer v1.4.9.1 / TeliGevViewer v1.3.7.1
- 【新Viewer】
※アプリケーションのバージョンによって、内容が異なる場合があります。
2. 新Viewerの特徴、主な変更点
- GigE Vision(以下GEV)/USB3 Vision(以下U3V)カメラ共通のアプリケーションになった事に加え、CoaXPress(以下CXP)カメラも接続できるようになりました。(※)
- Windows/Linuxで共通のアプリとなりました。
- 映像描画エンジンを一新し、低負荷・高フレームレートでの描画が可能になりました。
- 1つのアプリで複数台のカメラが接続できるようになりました。また、複数カメラを分割表示する2in1, 4in1機能が新たに実装されました。
- 表示画像にグリッド線を表示する機能が追加されました。
※CXPカメラの接続には、GenTLに対応したフレームグラバーボードが必要となります。
3. 機能比較
各機能の詳細な比較は以下の通りとなります。(左:旧Viewer 右:新Viewer)
TeliU3vViewer/TeliGevViewer | TeliViewer | |
---|---|---|
OS | Windows専用 | Windows / Linux共通 |
対応カメラ | U3V(TeliU3vViewer) GEV(TeliGevViewer) |
U3V / GEV / CXP |
カメラ選択 | カメラ選択&Open/Close![]() ![]() |
カメラ選択&Open/Close![]() |
ストリーム | 再生 / 一時停止 / 停止![]() |
再生 / 一時停止 / 停止![]() ※メインウィンドウ上の右クリックメニューからも設定可能 |
Drag Mode / Auto Scroll Mode |
無し | Drag Mode:画面をマウスドラッグでスクロールする Auto Scroll Mode:画面をマウスのカーソル移動に合わせ自動でスクロールする ![]() ※メインウィンドウ上の右クリックメニューからも設定可能 |
Software Trigger発行 | ツールバー![]() |
Triggerウィンドウ内![]() |
静止画保存 | bmp / jpeg / png / raw保存![]() |
bmp / jpeg / png / raw保存![]() ※Grid線を保存するか選択可能 |
拡大/縮小 | 拡大(x2)/ 100% / 縮小(1/2)![]() |
倍率操作スライダー / Fit / 100% / 倍率![]() ※メインウィンドウ上にカーソルを置き、[Ctrl+マウスホイール]でカーソル位置を中心に拡大・縮小可能 |
ルーペ | 無し | カーソル位置周囲を拡大![]() |
フルスクリーン | 無し | モニターすべてに画像を表示 ※Escボタンで解除 ![]() ※メインウィンドウ上の右クリックメニューからも設定可能 |
グリッド | 無し | 画像表示にGrid線追加![]() メニュー [Grid]→[Grid/4x4 Settings] ![]() ※メインウィンドウ上の右クリックメニューからも設定可能 |
10/12bit画像表示のBitshift | Imageウィンドウ内![]() |
ツールバー![]() |
ベイヤー変換 | Imageウィンドウ内![]() |
常にON |
映像表示設定 | メニュー [Image]→[Option] ![]() |
メニュー[Image]→[Settings]![]() |
2in1, 4in1 | 無し | メニュー[Multi-Display]→[2in1]or[4in1]![]() ※設定変更は[Tools]→[Option]画面 |
波形モニター | ![]() |
![]() |
ベクトルスコープ | ![]() |
![]() |
カメラパラメータの Save/Load |
無し | カメラパラメータをファイルに保存/読み出し![]() ※Feature Viewからも実施可能 ![]() |
カメラパラメータ (全機能・GenICam) |
XMLウィンドウ![]() |
メニュー [View]→[Feature View] ![]() ※お気に入り機能搭載 ![]() |
カメラパラメータ (映像情報) |
Imageウィンドウ![]() |
メニュー [View]→[Camera Control]→[Image Format] ![]() |
カメラパラメータ (画像補正) |
Featureウィンドウ![]() |
メニュー [View]→[Camera Control]→[Image Correction] |
カメラパラメータ (マスキング) |
無し | メニュー [View]→[Camera Control]→[Color Masking] |
カメラパラメータ (露光関連) |
Featureウィンドウ![]() |
メニュー [View]→[Camera Control]→[Exposure] |
カメラパラメータ (Acquisition) |
Imageウィンドウ![]() |
メニュー [View]→[Camera Control]→[Acquisition] |
カメラパラメータ (Trigger) |
Triggerウィンドウ![]() |
メニュー [View]→[Camera Control]→[Trigger] |
カメラパラメータ (UserSet) |
Memoryウィンドウ![]() |
メニュー [View]→[Camera Control]→[UserSet] |
カメラパラメータ(GEV) | Imageウィンドウ![]() |
メニュー [View]→[Camera Control]→[GEV Setting] |
カメラパラメータ(U3V) | メニュー [View]→[Camera Control]→[U3V Info] |
無し |
カメラパラメータ (レジスタ制御) |
![]() |
メニュー [View]→[Camera Control]→[Register R/W] |
ステータスログ | ウィンドウ![]() |
メニュー [View]→[Camera Control]→[Status Log] ![]() |